2021年9月5日日曜日

優先順位を考える

優先順位を考える


こんにちは。

作陽高校バスケットボール部2年小林心です。

今回は、この前課題でやった7つの習慣で学んで感じたことや、これからの生活に役に立てたいことを書いてみました!

少し長くなりますが、是非ご覧ください。


自分は7つの習慣の第3の習慣から学んだことを書いてみました。まずは、第3の習慣は優先順位のことを学びました。優先順位とは、先のことまで考えて動いていかないといけない。自分はこれを聞いてバスケットボールにもつながったりしているのではないかと思いました。


バスケットボールでは、よく周りを見てまずは誰をマークしないといけないのかとか、次に誰にパスを出さなければならないなどバスケをしている時はこのようなことを瞬時に判断して動いていかないといけない。なので素早く優先順位を考えて動く必要がある。


このように優先すべきことを素早くできるようになっていくと生活でも、まずはなにをしないといけないのかなどすぐに行動できるのではないかなと学びました。ですからもっと周りを見てから素早く優先すべきことができるようにしていくとバスケットボールも少しは上手くなっていくのではないかと思いました。


でも、自分もまだまだ素早く優先順位が分かっているわけではなくバスケットボールの時でも落ち着いてプレーしている時は落ち着いて周りが見えていて優先順位を決めやすいけど、テンパったり慌てている時などは、あまり周りが見えていなく優先順位が分かっていないのでもっと自分も頑張っていかないといけないと感じました。


最後になりましたが、日頃から作陽高校バスケットボール部を応援してくれている皆様本当にありがとうございます。これからも頑張っていきますので、今後とも応援よろしくお願いします。最後まで読んでいただきありがとうございます。


作陽高校バスケットボール部 2年 小林心


番外編 爪崎千歳楽保存会様来校!

 10月18日(土) この日は通常練習でしたが、爪崎千歳楽保存会様が神輿を担いで来校してくれました。 練習の手を一旦止め、太鼓を叩いていただきました。 学校として、お受けしましたが今回は代表して男子バスケ部が。 最後に「応援してるよ」と伝えられこのように地域の活動に参加することも...