2020年5月17日日曜日

第2期選手ブログ13

516
本日の投稿は小林くん。新見で発見したものはどんなことでしょうか。
↓↓↓


僕が紹介する新発見は瓶手毬の作り方です。
瓶手毬とは、丸い瓶の中に丸い手毬が入っている工芸品ですが、丸く(家庭円満 )、中がよく(仲良く )、見える ということから、昔から縁起物として人気のようです。
物心がついた時から瓶手毬は家にあって、特になんとも思ってませんでしたが、
今回の帰省でよく見てみると、どのようにして瓶の中に毱が入っているのか気になって仕方なく、ブログのテーマが新発見、再発見だったので曾祖母に聞いてみました。

まずは中にビーズと綿の入った手毬を作るのですが、作った後ストローのような筒をさして、中のビーズ等を抜くらしいです。
そして、ビンの中に中身の抜けた手毬を入れてから、再度筒を使って中身にビーズと綿を入れて丸く整えていくそうです。

瓶手毬の作り方を知ったことが新発見でしたが、そもそも曾祖母とあまり話す事がなかったので、良い時間となりました。


ひいおばあちゃん、一日でも長生きしてください!


ディベート大会開催

 8月28日(木) この日は自主練!・・・の前に教室でディベート大会を開催しました。 テーマを決め、グループに分かれ自分たちの主張をいかに相手に伝え、周りに納得させられるか。いかに自分たちの思いを論理的に整理して限られた時間の中で発言できるかを競いました。そもそも、自分の思いを口...